直火オッケーなガラスケトル

ガラスケトルで直火対応可って珍しいですよね~

フッ素樹脂加工が施されているのでお手入れ楽チンなので
母の日のプレゼントにもオススメ♪

【修繕積立金を守る】長期修繕計画書の簡易見直しサービス開始

【修繕積立金を守る】長期修繕計画書の簡易見直しサービス開始

株式会社MRCでは、昨今話題になっている“修繕積立金”の問題について、長期修繕計画書を無料で簡易見直しをするサービスを始動する。昨今、マンションにおける修繕積立金の問題として以下の2つが上げられる。・修繕積立金不足
・修繕積立金の値上げ幅が大きく、居住者様の負担や不満になっている
以下「平成30年度マンション総合調査結果 国土交通省作成」より抜粋
・平成30年度で長期修繕計画の作成を実施している割合は90.9%に対し、計画期間25年以上の長期修繕計画に基づき、修繕積立金の額を設定している割合は53.6%
・現在の修繕積立金の状況は、現在の積立金が計画と比較して不足しているマンションは34.8%
・長期修繕計画の見直し時期は、半数程度が「5年ごとを目安に定期的に見直している」が、「修繕工事実施直前に見直しを行っている」マンションは12.5%
本来は管理組合で計画を進める場合、多額の費用を要する大規模修繕工事等の実施前には長期修繕計画を用いてシミュレーションを実施して、区分所有者に対して30年後の見通しを説明することが重要だが、現実として12.5%しか実現していない。
そこで、「管理組合様の最良のパートナーとして」を企業理念に設立したMRCで、昨年リリースしたWEBコンテンツ「ニューサツ」の利用者に対し、無料の簡易長期修繕計画書の見直しサービスを開始する。
一級建築士等の専門家によって異常な単価等はチェックが行われるため、談合の防止にもなる。
また、約30年後までの資金計画をシミュレーションできる為、高い安心感が得られる。
MRCでは、数々のマンション修繕工事におけるセカンドオピニオン業務で実績を持ち、且つ、WEBコンテンツ「ニューサツ」では不適切な業者間による談合防止対策を徹底するなど、常に管理組合様に寄り添ったサービスを提供している。
長期修繕計画書は、マンション運営の根幹にあり、現在から約30年後の未来の収支計画が記されている非常に重要な書類になる。同社では、「そんな重要な書類だからこそ、弊社へお任せ頂けますと幸いです」と話している。

楽天で人気なぷっくりプレート

ぷっくりと丸びを帯びた可愛いお皿を見つけちゃいました☆
深さもあるのでポタージュを入れても良さげ。

再開発で人気上昇、タワマンと下町情緒が共存する「武蔵小山」の魅力

再開発で人気上昇、タワマンと下町情緒が共存する「武蔵小山」の魅力

東京都品川区と目黒区にまたがる「武蔵小山」。街の中心である東急目黒線武蔵小山駅(品川区小山3)は急行停車駅で都心までのアクセスが抜群に良い。同時に活気あふれる商店街が駅周辺に複数存在し、都心にはない下町らしさも残る。
そんなのどかな下町の駅前に41階建てのタワーマンション「パークシティ武蔵小山ザ・タワー」が完成したのが2019年。2021年にはすぐ隣に同じく41階建ての「シティタワー武蔵小山」が誕生。
古き良き下町情緒と近代的なタワーマンションが共存する武蔵小山はここ数年でますます注目を集める人気エリアへの変貌を遂げた。今回は武蔵小山の歴史と魅力に迫る。
武蔵小山発展の歴史は江戸時代にまで遡る。東海道一番目の宿場町である品川宿にほど近い土地として古くから賑わっていた一帯は、1923年、目黒蒲田電鉄「小山駅」の開業により、商業が活発化。同年発生した関東大震災で被害の大きかった浅草や京橋、日本橋といった下町エリアから多くの人が移り住んできたという。
小山駅周辺一帯は東京大空襲の被害を受けたものの、いち早く復興に動き出し、1956年には武蔵小山商店街の初代アーケードが完成。日本を代表する商店街の一つとして、遠方からも多くの買い物客が訪れるほどの注目を集めた。
完成時全長約470メートルだった「東洋一のアーケード」はその後も拡張を続けて、現在は800メートルに250以上の店舗が軒を並べている。
細かい路地の入り組む下町らしい街並みが変わり始めたのは、2006年に武蔵小山駅が地下化された前後からだ。
2000年に目黒駅と蒲田駅を結んでいた目蒲線が目黒線と多摩川線の二路線に分割され、目黒線沿線の武蔵小山駅は東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線と直通運転で都心に直結する街に格上げされた。
2010年から2012年にかけて、東急電鉄が「武蔵小山駅ビル」、「武蔵小山駅前ビル」を相次いで開業。駅前広場がすっきりと整備された上、スーパーや飲食店、医療関係のテナントが多く入居し、住民の利便性も大幅に向上した。
先述の通り、直近5年では「パークシティ武蔵小山ザタワー」(地上41階建て、総戸数628戸)と「シティタワー武蔵小山 」(地上41階建て、総戸数506戸)が相次いで竣工。現在も40階建て級タワマン3棟の計画が進行中で、武蔵小山は「武蔵小杉」に次ぐタワマンの街となりつつある。
古くからの住民や子育て世帯が多い反面、都心までのアクセスや買い物のしやすさが若者にも受けて、常に単身者が流入してくるのもこのエリアの特徴だ。都内武蔵小山というネームバリューが上がるに連れて地価や物件価格も上昇の一途をたどっているが、電車でわずか3分、距離にして3キロちょっとの目黒駅などの山手線内側と比較するとぐっと割安感があるのも事実。
でも有数の「新陳代謝の良い」街と言えるだろう。
天然温泉が楽しめる銭湯「清水湯」やケヤキやクスノキの巨木で有名な「都立林試の森公園」など、武蔵小山の魅力は枚挙にいとまがないほどだ。
「都心」と「下町」のいいとこ取り!などとも言われる武蔵小山から、まだまだ目が離せない。

韓国料理屋にて。。

この照明かわいくないですか?

サムギョプサルを食べながら思わず撮っちゃいました。

絶妙な明るさで店内もおしゃれな雰囲気に仕上がってました~

雲のようなパンのような時計

インターフォルムの雲のようなふかふかなパンのような時計が可愛すぎる!!

アート代わりにも☆

東急不動産 新たに米国で賃貸住宅956戸に参画

東急不動産 新たに米国で賃貸住宅956戸に参画

東急不動産は4月12日、現地子社を通じて米国3都市(ワシントン D.C.、サンノ、デンバー)の都市圏で計3物件・計956戸の開発中と稼働中の賃貸住宅事業に新たに参画したと発表した。これにより米国での参画事業は、計25物件・5768戸の賃貸住宅と約6万4000平方メートルのオフィス1物件となる。売却・回収済みの事業を加えると累計約9000戸の賃貸住宅してきた。

 今回の3物件は優先出資で参画する。既存建物でのリノベーションによるハード面と運営見直しによるソフト面の改善により収益性を高める。ワシントンD.C.で285戸、サンノゼで371戸、デンバーで300戸となっている。ディンクス層を中心とした賃貸需要を見込んでいる。

自宅でフライト気分が味わえるテーブルウェア

世界中の航空会社へ機内専用品をデザイン・製造し続けているドイツのサプライヤーと
DETAIL INC.が手がけたテーブルウェア☆

無駄のないシンプルなデザインでありながら、使いやすさを追求した機能的な設計は業務用品ならでは。。

2027年2月、渋谷マークシティ直結の大型複合ビルが誕生!「TRUNK」ブランドのホテルも登場予定

2027年2月、渋谷マークシティ直結の大型複合ビルが誕生!「TRUNK」ブランドのホテルも登場予定

高層棟オフィスビルは高さ150㎡、貸付面積は各フロア1,500㎡超

再開発が相次ぐ渋谷の街。ここで京王井の頭線「渋谷」駅直結となる大規模複合再開発「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」(所在地:渋谷区道玄坂二丁目10番他)が進行中だ。

同プロジェクトを手掛けているのは三菱地所。同社はこれまで丸の内を中心に四谷、田町、豊洲などの東京の主要エリアでも開発を担ってきたが、渋谷駅周辺での大規模再開発への参画は今回が初となる。

計画地は京王井の頭線「渋谷」駅直結、JR「渋谷」駅、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷」駅から徒歩2分という好立地。

オフィス・商業・ホテルを有する複合施設は、敷地面積約6,720㎡、延床面積約87,100㎡。

オフィス棟(地上30階、地下3階、塔屋2階・高さ約155m)と、ホテル棟(地上11階、地下2階、塔屋1階・高さ約60m)の2棟で構成される計画だ。

2012年4月のまちづくり勉強会設立、2017年9月の再開発準備組合設立、2022年1月再開発組合設立を経て推し進められてきた同プロジェクト。

2023年2月1日より解体工事、2024年1月16日より新築工事が始まっており、2027年2月末に完成を迎える予定だ。

愛らしいドアストッパー

このワンちゃん、実はドアストッパーなのです。

重さ1キロあり、ブックエンドとしても使えるそうです!かわいい・・・

家に帰りドアにこんなふわふわな子が挟まってくれていたら癒されますね。