実在のモデルハウス再現のVR住宅展示場 リビン・テクノロジーズ

実在のモデルハウス再現のVR住宅展示場 リビン・テクノロジーズ

おはようございます!
暑い日が続きますが、体調管理しっかりと取り組みましょう!

リビン・テクノロジーズ(東京都中央区)は、全国の住宅会社のモデルハウスを3D(3次元)してウェブ上のバーチャル(仮想)空間内に一堂に集めた「メタ住宅展示場」を開設した。 利用者は、VR(仮称現実)ゴーグルの専用機器を準備する必要がなく、スマートフォンやパソコンでVR(仮想現実)内覧ができる(写真は掲載モデルハウスのイメージ)。

現実世界に実在するモデルハウスや施工物件を高画質で撮影し、デジタルツイン技術で仮想空間内に再現する。 場所や時間の制約がなく、比較検討しやすい。 無料で問い合わせもできる。 全国350カ所の住宅展示場を網羅しているという。

夏といえば...

皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はインテリアとは関係ありませんが、
子供たちを連れてキャンプに行きました。
キャンプ場でとても大きなスイカを頂き、
スイカ割りをしました。
見たことない大きさのスイカに子供たち大はしゃぎ。
でも割った後のお片付けが大変でした。
次回は、8月22日(月)に更新致します♪

システム連携で物流ロボット使いやすく プラスオートメーション

システム連携で物流ロボット使いやすく プラスオートメーション

おはようございます!
暑い日が続きますが、体調管理しっかりと取り組みましょう!

物流ロボットサービスを月額定額制で提供するプラスオートメーション(東京都港区)は、ロボットやアプリケーションなどを連携できる同社開発のシステム「+HUB」と、物流代行サービスを展開する関通(兵庫県尼崎市)が提供するクラウド倉庫管理システム「クラウドトーマスPro」の連携を始めた。クラウドトーマスProの利用企業は、+HUBを介して、中国製の商品仕分けロボット「t-Sort」を、より簡便に使えるようにした(写真はイメージ)。

また、プラスオートメーションは、総合物流サービスのセンコー(大阪市北区)の「印西第2ロジスティクスセンター」(千葉県印西市)に、2段式走行レーンを活用した「t-Sort sd5」(可搬重量5キロの仕分けロボット)の導入を完了した。これにより、従来の人手による個別のオーダーピッキングに代わり、複数の出荷品をまとめて「トータルピッキング」して仕分けを行えるようになり、生産性向上や省人化を実現した。

三井不レジ、新たな空間コンセプト具現化した賃貸住宅

アットホーム調べ、最高額を更新、首都圏中古マンション価格

おはようございます!
暑い日が続きますが、体調管理しっかりと取り組みましょう!

三井不動産レジデンシャルは、入居者のライフスタイルや目的に合わせて利用可能な「Mixed PLACE」という空間コンセプトを具現化した、大規模賃貸マンション「パークアクシス門前仲町テラス」(東京都江東区古石場二丁目、総戸数189戸)を7月29日に竣工した。8月31日には、同コンセプトを有した「パークアクシス東陽町レジデンス」(東京都江東区東陽五丁目、250戸)が竣工予定。

「Mixed PLACE」は、住まう場、働く場、くつろいだり、リフレッシュする場の機能を融合させた空間コンセプト。様々な使い方ができる約200平方メートルの共用スペースを備え、多様なライフスタイルに対応する。また、専有部の一部住戸にはテレワーク用のデスクを置くためのスペースや造作カウンター等を設け、専有部においてもテレワークに適した企画とした。

エコカラットプラス

皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は壁面装飾と消臭効果のある壁材「エコカラットプラス」
の施工例をご紹介致します。
お部屋の雰囲気がガラッと変わります。
是非、ご相談くださいませ。
次回は、8月8日(月)に更新致します♪

アットホーム調べ、最高額を更新、首都圏中古マンション価格

アットホーム調べ、最高額を更新、首都圏中古マンション価格

おはようございます!
暑い日が続きますが、体調管理しっかりと取り組みましょう!

アットホームは7月28日、首都圏の中古マンション価格動向を公表した。それによれば、直近6月の1戸当たり平均価格は3766万円となり前月比0.9%上昇した。12カ月連続して調査対象の全8エリアが前年同月を上回り、2017年以降の最高額を更新した。なかでも埼玉県(さいたま市/他)は12カ月連続で最高額を更新している。
東京23区の平均価格は4755万円(同1.0%上昇)だった。前年同月超えは25カ月連続。都下は平均3017万円(同0.1%上昇)となった。

ガラスモザイクタイル

皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は最近良くご相談を受けるガラスモザイクタイルの施工例をご紹介致します。
お部屋の雰囲気がガラッと変わります。
是非、ご相談くださいませ。
次回は、8月1日(月)に更新致します♪

給与明細の見方4

先週は社会保険料についてお話させていただきました。
今週は源泉所得税と住民税についてお話したいと思います。
源泉所得税と住民税はともに税金と皆さんが呼んでいるものですが、違いがありますので説明していきます。
源泉所得税は国に対して納付する税金で自分の所得に対して課税されるものです。
日本は累進課税なので所得が多いほど税金は多くなります。
所得税の計算方法はざっくり言うと収入から控除を引いた所得に対して税率をかけて(税率をかけて一定額を引くこともあります)計算します。
毎月引かれている源泉所得税は年間で払う所得税を分割で払っていると考えて良いと思います。
年末調整少し所得税が還付される方が多いのは少し多く控除しているためです。
機会があれば確定申告の説明も今後していきたいと思います。
住民税のお話は長くなってきましたので、次週にさせていただきたいと思います♪
ありがとうございました!

火災報知器交換

皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は弊社賃貸管理物件の火災報知器の使用期限の為交換いたしました。
ちょうど10年経ち、
アラームが鳴り止まらなくなっていました。
新品を設置し、
きれいになりました。
動作確認をして完了です。
皆様のお住まいも期限切れていませんか。
次回は、7月25日(月)に更新致します♪

給与明細の見方3

給与明細の見方パート3をお送りします。
先週は支給、控除のお話をさせていただきました。今週は控除の中の社会保険料、源泉所得税、住民税についてお話したいと思います♪
社会保険料は健康保険料、介護保険(40歳以上)、厚生年金保険料、雇用保険料が差し引かれていると思います。(会社や組織によっては違う名称で書かれていることもあります。)
各項目を簡単に説明すると、健康保険は医療保険で医療機関への支払いが軽減されたり、高額療養費の自己負担額の上限や出産一時金の受け取りなどが主な内容となります。
厚生年金は世の中で問題になって久しいですが将来の年金の積立と考えて良さそうです。
雇用保険料は失業保険と話すとわかりやすいかもしれません。すべての保険がそうですが、相互扶助の考えをもってなりたっています。
雇用保険は失業手当を給付するために被雇用者が積み立てているものと考えてよさそうです。
リーマンショック後から雇用保険料の料率は年々下がっていて直近では給料の1000分の3負担ですが、今年の10月から料率が上がるようです・・・
他には給与からは保険料が控除されず見落としがちですが、労災保険があります。
労働中の事故等に対する保険ですが、こちらは会社が全額保険料を負担することになっており、被雇用者本人が負担することはありません。
労災保険は提出書類が多かったり、労働局とのやり取りが複雑なこともあるので、会社としてなかなか対応が難しいものですが、被雇用者とのことを考えてしっかりと対応してもらいたいものですね♪
今回も長くなってしまったので、源泉所得税と住民税は来週にさせていただきます!