「全国住みたい街ランキング2023」

「全国住みたい街ランキング2023」

全国住みたい街ランキング2023トップ100は、2022年4月1日~2023年3月31日の1年間で、生活ガイド.com会員19,106人が住みたい街として選んだ市区町村を集計したもの。
根強い人気の横浜市が、11回連続で1位を獲得した。また昨年度より大きく順位が変わったのは7位から4位に上がった港区と、4位から7位に下がった名古屋市。ちょうど港区と名古屋市の順位が入れ替わる形となった。京都市も8位から10位へ下がりその代わりに神戸市とさいたま市が上がっている。
新型コロナウィルスが2023年5月にインフルエンザと同じ「5類」に引き下げられることを受け、3月からマスクの着用が個人の判断に変わるなど、新型コロナウィルスの影響が徐々に薄れてきている。その影響なのか定かではないが、東京都においては人が集まる港区、千代田区、新宿区などの区で、一度落ちていた順位が戻る結果となった。
今回注目したいのは11位以下にだった市区のうち、大幅にランクアップした明石市と流山市。明石市は31位から16位に、流山市は57位から28位に順位が上がった。どちらも子育て制度に力をいれている市というのが興味深い点だ。
明石市は、市長のリーダーシップのもと子育て制度に力を入れてきた市。市長がテレビやニュース記事などのメディア露出を増やし、市の名前の知名度そのものも高まった。また、子どもの医療を18歳まで市外病院、薬代も込みで無料にする制度や、生まれてから1歳まで毎月おむつや子育て用品約3,000円分を自宅に届けてくれるサービスの実施、中学校給食無料化、公共施設の無料化など数々の子育て制度を打ち出してきた。
流山市は、「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーで有名になったとおり、こちらも子育て制度に力を入れている市。「送迎保育ステーション」は、駅に子どもを連れて行けば保育園までバスで送迎してくれるサービス。家から遠い保育園に入っても、毎朝の送り迎えのために遠くの保育園まで行く必要がなく、朝夕の忙しい時間に余裕が生まれる。また「子育て応援マンション認定制度」は、ベビーカーでの移動を考え駐車場まで段差をなくすなど、子育て世帯に配慮したマンションを流山市が認定する制度。
子育て世帯にとって魅力的な街は、人気が出やすいのかもしれない。

エコカラット

本日は、エコカラットの施工例をご紹介致します。
近年人気沸騰中の「エコカラット」LIXIL社から多種多様なデザイン・カラーが販売されています。
お部屋やトイレのワンポイントにいかがでしょうか。
是非ご相談くださいませ。
次回は、6月12日(月)に更新致します♪

4月の中古マンションの価格と騰落率の100位を発表 ワンノブアカインド

4月の中古マンションの価格と騰落率の100位を発表 ワンノブアカインド

不動産テックサービスを展開するワンノブアカインド(東京都港区)は、同社で運営するマンション情報サイト「マンションレビュー」の保有データを基にして、2023年4月の「全国市町村の中古マンション相場」を分析し、坪単価をベースに70平方メートルでの価格を換算した「中古マンション価格ランキング100」と、1年前と比較した価格の上昇率を表す「中古マンション価格騰落率ランキング100」を発表した。

 「中古マンション価格ランキング100」を見ると、全国1位は「東京都港区」で1億487万円となり、2カ月ぶりに首位となった。2位は先月首位の「東京都千代田区」で1億477万円だった。東京都以外の市区では「武蔵小杉」のある「神奈川県川崎市中原区」が12位にランクインした。首都圏1都3県以外で最も高かった市区は20位の「京都市中京区」で5123万円だった。

 また、「中古マンション価格騰落率ランキング100」を見ると、全国1位は「埼玉県狭山市」で騰落率はプラス37・98パーセントで、前年と比較して70平方メートル換算の推定価格で約499万円上昇した。前年の推定価格との差額が最も大きかったのは、前⽉に引き続き「東京都千代⽥区」で35位にランクインし、騰落率はプラス11・67パーセントで、同推定価格は約 1095万円上昇した。

モザイクタイル

本日は、モザイクタイルの施工例をご紹介致します。
前回はLIXIL社の「エコカラット」を紹介致しましたが、
今回は小面積の面のアクセントに「モザイクタイル」の施工例をご紹介致します。
是非ご相談くださいませ。
次回は、6月5日(月)に更新致します♪

マンション居住の自転車シェアリングは新時代へ!ビル・マンション向け、電動アシスト自転車の無人シェアリングサービス

マンション居住の自転車シェアリングは新時代へ!ビル・マンション向け、電動アシスト自転車の無人シェアリングサービス

電動アシスト自転車のサブスクリプションサービス「ノルーデ」を手がけるサイクループ株式会社は、宅配ボックス・宅配ロッカーシェアNo.1(※1)の株式会社フルタイムシステムとの連携により、マンションの暮らしがさらに便利になる新たなサービスを提供する。
■背景
サイクループは、電動アシスト自転車のサブスクリプションのサービスを提供する中で、2022年9月より法人向けにサービスを開始した。さまざまな企業からの問い合わせの中で、マンション管理業界からの声も多かったという。しかし、予約管理、鍵の保管、バッテリーの充電など、マンション入居者が24時間自由に使う為には様々な課題があった。そんな中、宅配ボックスを手掛ける株式会社フルタイムシステムが電動アシスト自転車の鍵の保管、バッテリーの充電が出来る仕組み「F-rents(フレンツ)」を展開していることをきっかけに、両社のサービスを連携し、無人で電動アシスト自転車の管理が出来る新しいサービスを提供する流れとなった。
■サイクループの「NORUDE」サイクループの「NORUDE(ノルーデ)」は、年2回の定期メンテナンスが付き、1年毎に車体の変更が出来る。オプションで保険や出張修理なども付帯でき、マンションの特性・居住者の層などに合わせ車種も選べる電動アシスト自転車のサブスクリプションを展開している。1年毎に車体変更が出来るため、居住者の生活スタイルにあわせて配置ができ、古くなれば入れ替えや修理もできるので、放置自転車問題の解決にも繋がり、マンションの新たな価値の創造にも役立つ。
■フルタイムシステムの「F-rents」
フルタイムシステムが提供する24時間無人で運?可能なシェアリングシステム「F-rents(フレンツ)」とは、フルタイムロッカーの宅配ボックスの一部に電動アシスト自転車などの鍵とバッテリーを収納できる。フルタイムロッカーを介しての貸出返却はもちろん、利用料の収納も行える。宅配ボックスの中で管理できるので新たな人員も不要。居住者しか使えないようアプリでも管理できるので、マンションの付加価値として大いに期待できる。また、管理組合や管理会社にとっては、鍵の貸出帳簿管理業務のデジタル化にも貢献できる。
今後も、両社は状況に応じてマンションに携わるすべての方へ、更なる安心安全なサービスを提供していくという

エコカラット

本日は、エコカラットの施工例をご紹介致します。
近年人気沸騰中の「エコカラット」LIXIL社から多種多様なデザイン・カラーが販売されています。
お部屋やトイレのワンポイントにいかがでしょうか。
是非ご相談くださいませ。
次回は、6月5日(月)に更新致します♪

三井不レジ、東京・恵比寿の築52年のマンション建て替え

三井不レジ、東京・恵比寿の築52年のマンション建て替え

三井不動産レジデンシャルは、事業協力者として参画している「恵比寿フラワーホームマンション建替え事業」(東京都渋谷区東三丁目)が、5月14日に着工した。マンション建替え円滑化法により、建て替え後は地上15階地下1階建て、総戸数81戸の分譲マンションとし、25年の竣工を予定している。

 「恵比寿フラワーホーム」は、東京メトロ日比谷線・JR「恵比寿」駅徒歩2分と、交通利便性の高い場所に位置する地上12階建、総戸数34戸(その他一部店舗区画あり)、築52年の借地権付区分所有マンション。給排水管その他設備の老朽化に伴い修繕費がかさむことや、旧耐震基準で設計されていることから耐震性不足の懸念があった。また、従前建物の借地権の契約期限が近くなり、底地権者は借地関係の解消と隣接地を含む共有資産の分割を希望したため、検討した結果、21年3月に建て替え決議が成立した。

アクセントクロス

本日は、アクセントクロスの施工例をご紹介致します。
多種多様なクロス材料がありますので、
お部屋やトイレのワンポイントにいかがでしょうか。
是非ご相談くださいませ。
次回は、5月22日(月)に更新致します♪

まちの値段には意味がある!土地の値段から地域を読みとく「路線価図でまち歩き」

まちの値段には意味がある!土地の値段から地域を読みとく「路線価図でまち歩き」

実勢価格、公示地価、基準地価に固定資産税評価額ーー。同じ土地でも異なる額で表され、一物四価とも五価とも言われるほど複雑な日本の土地価格。
「路線価図でまち歩き」は、相続税評価額に注目し、それを図化した「路線価図」を見ながらまちを歩くイベントを10年以上続けてきた中川寛子さんによる、不動産投資にも役立つ知識が満載の新しいまち歩き入門書である。

中川氏は、不動産関連、とりわけ地盤、地形、街選びに詳しい「住まいと街の解説者」として本サイトでもおなじみの著者だ。
不動産取材のベテランである中川氏がなぜ、複数ある土地価格の中から路線価図をまち歩きに利用するのか。それは、路線(道路)に面する土地1平米あたりの価格である路線価なら、道路一本挟んだだけで何十万円も価格差があることや、交差点を渡るだけで価格が倍になるというそれぞれの土地の不思議が浮かび上がってくるからだとう。
まちによっては、駅から離れるにつれて価格が下がるどころか上がっていることろ、逆に駅に近くて利便性が高いはずなのに妙に安いところもある。どうしてだろう?路線価図を持って現地を歩き、まちを立体で見ることで、その価格差の理由が分かると本書で中川氏は説く。
本書には、全国15ヶ所「紙上再現!路線価図でまち歩き」も収録。今はタワマンが立ち並ぶ湾岸エリア「江戸から令和の400年を歩く。佃、月島、豊洲、新豊洲」や、東急沿線の新旧人気エリア「昭和のお屋敷街・田園調布から平成・令和の住みたい街・武蔵小杉へ」コースなど読み応えたっぷりで、明日にでも路線価図を持ってまち歩きしたくなる内容だ。

食器棚背面壁の装飾

本日は、モザイクタイルの施工例を致します。
モザイクタイルはニッチや洗面台廻り、キッチン周りなど、
比較的小さなスペースに向いています。
多種多様な材料がありますので、
お好みのものが見つかるかもしれません。
是非ご相談くださいませ。
次回は、5月15日(月)に更新致します♪