給与明細の見方2

今週も給与明細についてお話させていただきます。
先週給与明細とはどのようなものかとお話させてただきましたが、本日は支給、控除、勤怠のうち、支給と控除に関してお話していきます。
支給とは支給される給与のなかで基本給や諸手当(住宅手当、残業手当、通勤手当等)が記載されていて、その月に支給された金額が記載されています。皆さんがよく言われる今月の給料いくらだった~というのはここの合計のことになりますね!
そしてこれがこのまま手取り金額であったらどれだけ良いことか・・・
次に控除(こうじょ)をお話します。普段なにげなく差し引かれているものですが、内容を理解すると不思議と納得できるものばかりです。
代表例として、社会保険料(健康保険料(年齢によっては介護保険料)、厚生年金保険料、雇用保険料等)や所得税があります。
社会保険料や所得税は給与の金額によって人それぞれ金額が違いますので皆が同じではありません。
長くなってきましたので、次回は社会保険料と所得税、住民税についてお話したいと思います♪
ではまた来週!
先週給与明細とはどのようなものかとお話させてただきましたが、本日は支給、控除、勤怠のうち、支給と控除に関してお話していきます。
支給とは支給される給与のなかで基本給や諸手当(住宅手当、残業手当、通勤手当等)が記載されていて、その月に支給された金額が記載されています。皆さんがよく言われる今月の給料いくらだった~というのはここの合計のことになりますね!
そしてこれがこのまま手取り金額であったらどれだけ良いことか・・・
次に控除(こうじょ)をお話します。普段なにげなく差し引かれているものですが、内容を理解すると不思議と納得できるものばかりです。
代表例として、社会保険料(健康保険料(年齢によっては介護保険料)、厚生年金保険料、雇用保険料等)や所得税があります。
社会保険料や所得税は給与の金額によって人それぞれ金額が違いますので皆が同じではありません。
長くなってきましたので、次回は社会保険料と所得税、住民税についてお話したいと思います♪
ではまた来週!